0歳って何ができるの?赤ちゃんの月齢別発達一覧【保存版】

月齢別の発達と知育

「うちの子、今なにができるの?」「他の赤ちゃんと比べて遅れてる?」
そんなふうに悩んだ経験はありませんか?

赤ちゃんの発達は本当に個人差が大きいもの。とはいえ、月齢ごとの目安を知っておくことで、成長のサインを見逃さずに見守ることができます。

この記事では、0歳児の発達の全体像と月齢別の目安を分かりやすくまとめました。育児の参考に、ぜひブックマークして活用してください。

どうして月齢ごとの発達を知ることが大切なの?

赤ちゃんは1歳になるまでに、驚くほどのスピードで成長します。

  • 首がすわる
  • 寝返りをする
  • お座りができる
  • 声を出して笑う
  • バイバイができる

こうした一つ一つの成長は、「今この子は何を吸収しているのか?」を知る手がかりになります。

✅ 知っておくと得られるメリット

  • 発達に合った遊びやおもちゃを選べる
  • 発達の遅れに早く気づける
  • 無駄な不安や比べすぎを防げる

0歳児の発達の全体像

運動(身体の動き)

  • 【新生児】…手足をばたつかせる
  • 【6か月ごろ】…寝返りやおすわりが始まる
  • 【10か月〜】…つかまり立ちや伝い歩きへ

言葉(音・発語)

  • 【2か月ごろ】…クーイング(あー、うー)
  • 【6〜9か月】…喃語(まんま、だーだ)
  • 【12か月】…意味のある単語(ママ、ワンワン)

感情・社会性

  • 【3か月】…笑顔で反応
  • 【7か月】…人見知りが始まる
  • 【10か月〜】…真似っこ、バイバイなど

月齢別の発達の目安とできること

※これは「目安」です。多少前後しても問題ありません。

🔹 0〜1か月

  • 目を閉じてばかり。明暗は感じる
  • 原始反射(モロー反射など)が強い
  • 泣くことで要求を伝える

🧸遊び方の例:顔を近づけて声かけ/白黒のコントラスト絵本

🔹 2〜3か月

  • 目が合う/音の方向を見る
  • あやすと笑う
  • クーイング(あー、うー)を発する

🧸遊び方の例:モビール・メリーを見せる/たくさん話しかける

🔹 4〜5か月

  • 首がすわる
  • 寝返りをうつ(個人差あり)
  • 手を見つめたり、口に入れたり

🧸遊び方の例:布絵本/ガラガラなどの軽いおもちゃ

🔹 6〜7か月

  • 寝返りが活発に
  • 手で物をつかむ・移動させる
  • 声を出して笑う・喃語が増える

🧸遊び方の例:おすわり遊び/感触の違うおもちゃ

🔹 8〜9か月

  • おすわりが安定
  • ハイハイ開始(個人差あり)
  • 人見知り・後追いが出る

🧸遊び方の例:いないいないばあ遊び/指先を使うおもちゃ

🔹 10〜12か月

  • つかまり立ち・伝い歩き
  • バイバイや拍手ができる
  • 意味のある言葉が出ることも

🧸遊び方の例:音が出るおもちゃ/積み木/まねっこ遊び

個人差ってどれくらいあるの?焦らないために知っておきたいこと

「うちの子、寝返りしない…」「言葉が遅いかも…」
こうした不安、誰でも感じます。

でも大丈夫。0歳児の発達には数か月の幅があるのが普通です。

もし気になることがある場合は、小児科や市の保健師さんに相談してみましょう。専門家の一言で、安心できることがたくさんあります。

発達に合わせたおすすめの知育遊び・おもちゃ

各月齢に合ったおもちゃや遊びを選ぶと、赤ちゃんの好奇心がぐんと育ちます。

👉 【月齢別まとめ】おすすめ知育玩具一覧はこちら ※準備中
👉 【比較】人気の赤ちゃん通信教育ランキングはこちら ※準備中

まとめ|「できること」は日々変わる。焦らず、楽しんで

赤ちゃんの発達は、一歩進んだり、戻ったりしながら進んでいくもの。

「昨日できなかったことが、今日できた!」
そんな驚きと喜びが、0歳育児の醍醐味です。

焦らず、比べすぎず、あなたと赤ちゃんのペースで毎日を楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました