
知育玩具って、いつどんなものを使えばいいの?
発達に合っていないおもちゃを与えてしまってないか心配…。

ぱる
そんなママの不安に応える「月齢別おもちゃカレンダー」を作りました!
0〜12か月の発達とおもちゃ選びの基本
赤ちゃんの成長はとても早く、月齢ごとにできることが大きく変わります。
知育玩具は、今の発達段階に合ったものを選ぶことが大切です。
✔ 音・光などの「刺激」→ 0〜3か月
✔ 握る・つかむ「手の発達」→ 4〜6か月
✔ 動かす・叩く「運動遊び」→ 7〜9か月
✔ 想像・真似「ごっこあそびの始まり」→ 10〜12か月
【早見表】月齢別おすすめ知育玩具一覧
月齢 | 発達の特徴 | おすすめ知育玩具 |
---|---|---|
0〜2か月 | 視覚・聴覚に反応 | モビール、メリー、白黒カード |
3〜4か月 | 手足を動かす、音に敏感 | ガラガラ、ベビージム |
5〜6か月 | 握る・口に入れる | 歯固め、布絵本、ラトル |
7〜8か月 | 座れる、物を打ち鳴らす | ビーズコースター、音の鳴る積み木 |
9〜10か月 | ハイハイ、探索行動 | 型はめ、押すおもちゃ、ボール遊び |
11〜12か月 | つかまり立ち、まねっこ遊び | 音楽おもちゃ、簡単なブロック、ごっこ道具 |
月齢別おすすめおもちゃと特徴
🎀 【0〜2か月】目と耳を刺激するおもちゃ
- モビール:ゆらゆら動きが目を引く
- メリー:メロディ+動きで視覚&聴覚にアプローチ
✋ 【3〜4か月】自分の体を動かす遊びがスタート
- ガラガラ:持って振る楽しさを学ぶ
- ベビージム:手足を動かして遊べる定番アイテム
👶 【5〜6か月】握る・舐める・五感で学ぶ
- 布絵本:めくる音や手触りを楽しめる
- 歯固め:歯のムズムズを和らげる
🔵 【7〜8か月】音を鳴らす・動きを楽しむ
- ビーズコースター:指先の運動に◎
- 音の出る積み木:叩いたり振ったりが楽しい
🧩 【9〜10か月】「入れる・出す」遊びがブームに
- 型はめおもちゃ:形と空間認識を学べる
- ボール遊び:投げたり転がしたりで体も使う
🧸 【11〜12か月】まねっこ・ごっこ遊びに興味
- ごっこ遊びセット:電話や食べ物のおもちゃ
- 音楽おもちゃ:ボタンで音が鳴る達成感
ママの声|実際に使ってよかったおもちゃは?

ぱる
我が家は3か月からベビージムを導入しました!寝転びながら楽しそうに遊んでくれて、家事の合間に助かってます。
まとめ|月齢に合ったおもちゃ選びが、知育の第一歩!
赤ちゃんの「今」に合ったおもちゃを選ぶことが、自然な知育につながります。
迷ったらまずは【五感を刺激する+遊びながら体を動かせる】ものから試してみてくださいね。