読み聞かせのコツ5つ|0歳でも集中できる!親子で楽しむ方法

絵本

赤ちゃんへの読み聞かせ、
「全然聞いてくれない…」
「すぐページをめくっちゃう…」
なんて悩んでいませんか?

実は、0歳でもちょっとしたコツで集中して聞いてくれるようになります。
この記事では、**ママ目線でまとめた“読み聞かせ5つのコツ”**を詳しく解説します。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。記事内の商品リンクから購入があった場合、運営者に報酬が発生することがあります。


読み聞かせは0歳からがおすすめな理由

  • 耳の発達:0歳からでも言葉の音をしっかり聞き取っています
  • 語彙力の土台作り:話せないうちから言葉のシャワーを浴びせることが大事
  • 親子の絆が深まる:スキンシップとセットで愛着形成に◎

読み聞かせのコツ5つ

① 声に抑揚をつける

ぱる
ぱる

同じ声のトーンで読むと、赤ちゃんはすぐ飽きちゃうの。キャラクターごとに声を変えたり、強弱をつけると集中力アップ!

例えば、動物が出てきたら鳴き声を真似してみる、驚いたシーンは声を大きくしてテンポを変えるなどが効果的です。


② 短めでカラフルな絵本を選ぶ

0歳は集中できる時間が1〜2分程度と言われています。
長いお話よりも、短くテンポのよい絵本が◎。

ぱる
ぱる

カラフルな色がいっぱいだと、じーっと見ちゃうよ!

おすすめは

  • しかけ絵本(めくる・触る)
  • 色のコントラストがはっきりしている絵本

③ ページをめくるタイミングは赤ちゃんに合わせる

ぱる
ぱる

赤ちゃんがページをめくりたそうにしたら、無理に止めないでOK。

読み聞かせは「正しく読む」よりも楽しい経験を積み重ねることが目的です。
たとえ最後まで読めなくても、本人が満足していればOK。


④ 読む環境を整える

  • 静かな部屋
  • 膝の上で抱っこ
  • テレビやスマホの音をオフ
ぱる
ぱる

落ち着けて、安心できる環境を作りましょう。

周囲が静かだと、絵本の音や声がより鮮明に届きます。


⑤ 毎日のルーティンにする

読み聞かせを生活の一部にすると、赤ちゃんが自然と絵本を楽しみにしてくれます。

おすすめのタイミング

  • 朝の着替え後
  • お昼寝前
  • 就寝前のリラックスタイム
ぱる
ぱる

寝る前に読むと、安心して眠りにつきやすくなるよ♪

まとめ:0歳でも集中できる読み聞かせは“楽しく”がポイント

ぱる
ぱる

上手に読む必要はないよ。大事なのは「楽しかった!」という記憶を残すこと。

声のトーンや絵本の選び方、環境を整えるだけで、0歳でもしっかり集中してくれます。
今日からぜひ試してみてくださいね。


📌この記事のポイントおさらい

  1. 声に抑揚をつける
  2. 短めでカラフルな絵本を選ぶ
  3. ページは赤ちゃんのペースで
  4. 静かな環境で読む
  5. 毎日の習慣にする

🔖当ブログについて

当ブログ「0歳からの知育時間」では、ママ目線で選んだ絵本・知育玩具・教育サービスを紹介しています。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みますが、紹介する商品はすべて運営者が信頼できると判断したもののみ掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました